クリード 炎の宿敵 三角絞め

ホーム ピグ アメブロ.

Ameba新規登録(無料) ログイン. 今回、『クリード 炎の宿敵』。もう8作目ですよ。で、これはこの間、世界的に大ヒットした前作『クリード チャンプを継ぐ男』の続編という形なんです。 (赤江珠緒)うんうん。 芸能人ブログ 人気ブログ. 映画『クリード 炎の宿敵』(クリード2)の感想&考察です。前半はネタバレなし、後半からネタバレありとなっています。 原題:Creed II 製作国:アメリカ(2018年) 日本公開日:2019年1月11日 監督:スティーブン・ケイプル・Jr. さあ、ここからは私、宇多丸がランダムに決めた最新映画を自腹で鑑賞し評論する週刊映画時評ムービーウォッチメン。今夜は、こちらの作品(曲が流れる)映画史に残るボクシング映画の金字塔『ロッキー』シリーズの主人公を変えて……というか継いで、見事に復活させた『クリード チャンプを継ぐ男』の続編。主役は前作から引き続き、ロッキーのライバルにして親友というアポロ・クリードの息子、アドニス・クリード。監督は、前作のライアン・クーグラーから新鋭スティーブン・ケイプル・Jr.さんにバトンタッチ、ということでございます。ということで、もうこの作品を見たよ、というリスナーのみなさま<ウォッチメン>からの監視報告(感想)をメールでいただいております。ありがとうございます。メールの量は、主な褒める意見としては「クリード親子、ドラゴ親子、ロッキー親子と3組の父と子のドラマを描ききっている。『ロッキー4』の続編としても完璧」「真の主人公はドラゴ親子。ドルフ・ラングレンの演技もよかった」などなど、「とにかく泣いた」という声が多く目立ったということでございます。一方、否定的な意見は「クリードのストーリーが薄すぎる」あるいは「ドラゴ父子の描き込みが足りない」とか、また「前作『クリード』と比べると印象的なシーンが少ない」などの声がございました。 代表的なところをご紹介いたしましょう。ラジオネーム「丁寧」さん。「『クリード2』、見てきました。『クリード1』はみんなにも見てほしい、良さをわかってほしいと思っていましたが、本作はとても個人的に大切な作品になってしまい、まともな評価ができないほどです。私もアドニスと同世代で、同じように幼い頃に父を亡くし、その影を追って生きてきました。それが、自分が父親になるとなったら、理想に描いていた父親像とのギャップを感じ、不安で自分を見失いそうになりました。父親として示しがつかないほど情けない姿を晒して、それでもこの子を育てていかなければならない。中盤で娘を抱いて夜中、途方に暮れるアドニスの姿が自分を見てるようで、その苦しみが本当に文字通り痛いほどわかりました。同じように『イクメン』と周りから持て囃されて孤独を感じている父親は多いのではないでしょうか? 本作はそんな私でも、一方ですね、「全国ツアー超楽しみ」さん。この方はイマイチだったという方。「『ロッキー』シリーズと『クリード』一作目は人並みに大好きな僕ですが、『クリード 炎の宿敵』にはあまり乗れませんでした。ロッキーと仲違いをしたり、会見で暴走したりなど、アドニスが前作で乗り越えたはずの葛藤がぶり返すには『ドラゴ親子に挑発されたから』というだけでは動機が弱く、納得できませんでした」とかね、いろいろと書いていただいて。「……予定調和なストーリーといえばこのシリーズの特徴かもしれませんが、今回はストーリーを動かす動機がいちいち不自然で、無理やりドラマを作ってるように感じました。 ということで『クリード 炎の宿敵』、私もTOHOシネマズ六本木、初日の昼の回と、バルト9で深夜の回に行ってまいりました。なんだけど、これね、初日の時点でちょっと正直ね、劇場は寂しい入りだったな。ちょっとそういう声もあちこちから聞くんで、ちょっとそれに関してはね、力不足を感じるんですよね。というのも前作、2015年『クリード チャンプを継ぐ男』。僕は前の『ウィークエンド・シャッフル』時代、2016年1月9日に評したわけですね。もう3年前っていうことか。とにかくこれがですね、まあ言わずと知れたシルベスター・スタローンの出世作にして代表作『ロッキー』シリーズの、当時……公開前は正直、「えっ、いまさら?」な感じも拭えなかったタイミングでのスピンオフだったんだけど……まあそんな感じの、事前のタカをくくった予想レベルを大幅に超える、とにかく僕も、完全この『クリード』一作目にノックアウトされてしまって。魅了されてしまって。まあ個人的には、これは当時せのちんさんがいちばん最初に言ってた通り、個人的には詳しくどう評したかは、このムービーウォッチメンの、いま公式書き起こしをしてくださってるみやーんさんによるですね、当時はまだ非公式の書き起こしがですね(笑)……評の何週間か後のオープニングトークで、さらにサントラの曲をかけながら再プッシュしたのも含めて、彼のホームページでまだ残っていて読めると思うので、そっちなんかもね、参照していただきたい。あと、雑誌『POPEYE』の映画特集みたいなのに、語り下ろしですけど、コラムを寄せていたりしますんで、そちらなんかもね、読んでいただきたいんですけど。とにかく、それだけあちこちで「『クリード』がいかに素晴らしいか」っていうのを言って回っていたのに、その日本での興行成績が、またしてもイマイチなんて言うと、ちょっと本当に力不足を感じるっていうかね。とにかくとにかく『クリード』とか『ロッキー』に関して何かよく知らないし……みたいなのでナメている人は、いまからでも、まあどんな配信サービスでも『クリード』は見れますからね。見ていただいて。いますぐ行っていただきたい、というね。いいか悪いか、 ただ、一方でですね、私は、一作目にそれだけ思い入れきってしまっている、究極的にハードルが上がりきってしまっている、ということもあって、不安もあったわけです。実際ですね、これはもう、本当にまさに『ロッキー』の一作目で起きたマジック、あれが特別だったのと同じように、『クリード』一作目もですね、もういまとなってはおそらく作り手たち自身も、たとえばライアン・クーグラー監督自身もですね、決して再現することはできない……あのタイミング、あの座組み、あのやり方ならではの輝き、魔法に満ちた一作であったというのは、ほぼ間違いなくあってですね。しかも、その『クリード』を作り上げた、いま言いました原案・脚本・監督のライアン・クーグラーが、ご存知『ブラックパンサー』の制作に専念するために……まあもちろん、あちらはあちらでまさに歴史的一作とまたなったわけで、それはそれでまた素晴らしいんですけども、今回の『クリード2』にはライアン・クーグラーは関われなくなった、というのがあって。で、スタローン自身が脚本を書いて、自ら監督もするという方向で一時は話が進んでたんだけど……もちろんスタローンは監督としてもしっかりた腕は持ってる方なんだけども、この人、ちょうどね、『クリード』一作目を撮った時のライアン・クーグラーと同じ立場なんですね。要するに長編映画はこれが2本目で、一作目はちょっと規模が小さいインディペンデント映画を撮っている。1本目のインディペンデント作品『The Land』っていうのはね、これはちょっと本当に申し訳ない、僕、現状はネットで予告編見てあらすじ読んで、っていうところまでしかできてなくて。見られていなくて本当に申し訳ないんですけど。『The Land』。まあ、スティーブン・ケイプル・Jr.さんの故郷であるオハイオ州クリーブランドが舞台の、新世代フッドムービー。若者たちが犯罪に巻き込まれて……みたいな。でも、映像を見たりするとあと、今回の『クリード2』ですね、ストーリーライターとしてクレジットされている、チェオ・ホダリ・コーカーさんという方がいるんですね。これ、いまこのチェオ・ホダリ・コーカーさんという方は、やはりNetflix配信の『ルーク・ケイジ』っていう。マーベルの黒人ヒーロー、『ルーク・ケイジ』のクリエイターとしてとか、あとは『サウスランド』っていうドラマシリーズの脚本・プロデューサーであるとか。あと、映画で言うとザ・ノトーリアス・B.I.G.の伝記映画の脚本とか。あとは『ストレイト・アウタ・コンプトン』の脚本にもノンクレジットで関わってるとか。そういうので活躍をしていますけども。このね、チェオ・ホダリ・コーカーさんという方は、僕らの世代のハードコアなヒップホップヘッズなら(ピンとくる方もいらっしゃると思いますが)、あの『The Source』っていう当時のヒップホップ専門誌。『The Source』とか、『Rap Pages』とか、『Vibe』とかに寄稿していた、……とか、そういうのがあったりして。そんな感じでまあざっくりと言えば、そういう で、それはいいんだけど。僕がいちばん心配だったのは、今回の『クリード2』がですね、もちろん主人公のアドニス・クリードという人の出自を考えれば、当然そういう話にいずれはなってくる、っていうのは分かるんだけど……要は彼の父親である、先ほどもあらすじで言いました、アポロ・クリードを、試合で殴り殺してしまった張本人であるイワン・ドラゴというね、旧ソ連のボクシング選手の、息子と今度は対決するという。まあ要は、1985年のつまり、せっかく一作目の『クリード』がですね、新世代の物語を見事にスタートさせた一作だったわけなんですけど、その『ロッキー4』を踏まえた因縁話っていうことはこれ、どうしても結局はまた、よくある人気作のスピンオフ、前日譚、後日譚、リブート、何でもいいですけど、その過去の人気作の影を引っ張ったような作品にありがちな、単なる旧作ファンへの目配せ……いわゆるただ、結論から言えば、やはり『クリード』シリーズはですね、『ロッキー』シリーズの中でも、 で、今回の『クリード2』。まあタイトルが出る前の、アバンタイトル・シークエンスで、いきなりですね、その1985年、ロッキーに敗れ……「国家の威信なんか知るか! これはオレの戦いだ!」と言って、ロッキーに自分のホームで負けて、というそのドラゴと、まあどうやらその息子のですねどちらかと言えばこれはですね、この番組で昨年特集しました、1984年『ベスト・キッド』……これ、『ベスト・キッド』は、『ロッキー』と同じくジョン・G・アヴィルドセンが監督の大ヒット作ですけども、その『ベスト・キッド』で、悪役、やられ役だったそのジョニーの34年後、という視点から新たに物語を紡いで見せた、YouTube Redテレビシリーズとにかくその、我々が知る「主人公が勝利する物語」の裏側にある、「敗れた側」のその後。特にですね、そのドラゴ親子の描写でグッと来るのは、たとえば彼らがアメリカに乗り込んできてですね、フィラデルフィア美術館前の階段……フィラデルフィア美術館といえば、(番組でもちょっと前に特集した)マルセル・デュシャンの作品がいっぱい置いてあるという、あのフィラデルフィア美術館前の階段。いわゆる「ロッキーステップ」の上から、こうドラゴ親子が……前作『クリード』のラスト、ロッキーとクリードがその階段の上に登って、ロッキーが街を見渡して「ここから見ると、人生が見えるんだ」「どんな人生だい?」「悪くない」って言って終わりますよね。まさにその同じ視点で、ドラゴとドラゴの息子のヴィクターが……つまり、ロッキーとクリードは「悪くない人生だ」って言っているけど、あとはロッキーとクリードがはじめて邂逅する場所でもあった、ロッキーが経営している「エイドリアンズ」というレストラン。写真がね、ウォール・オブ・フェイムというか、写真がいっぱい貼られた壁の前のところで話すわけですけど。つまり、ここはロッキーにとって、思い出、過去。墓地と並んでそれを象徴する場所なわけなんですけど。そこにやってきたドラゴが、写真を見渡して、「いい写真だな」って言いながら……つまり「お前はいい人生を歩んできたようだな」と。そして、つまり、やっぱりさっきも僕が言ったように、で、自分が元々抱えていたある後悔みたいなものもその瞬間にガッと出てくる、というあたり。いままでの『ロッキー』シリーズが語ってきた、「『ロッキー』シリーズとはこういう物語だった」と、ロッキー自身も、そして観客も思っていた物語とは、全く違った角度から光が当たることで、 ■もちろん、どちらかと言うと、『ロッキー2』から『ロッキー・ザ・ファイナル』まで含めて、一作目以降のロッキーが次々と直面する葛藤と成長のプロセス……たとえば、一旦頂点を極めた側の恐怖。そして、その恐怖が現実になってしまう、極限の屈辱。あるいは、やはり「そして父になる」戸惑いですね。とにかく、「そして父になる」戸惑いなどなどをですね、クリードと、そしてロッキー自身が改めて辿ったその果てに……こういうことだと思うんですよね。 スティーブン・ケイプル・Jr.さん。一作目のライアン・クーグラーのような鮮やかさ、パワフルさ……非常に素晴らしかったあの鮮烈さと比べるとちょっと分が悪い、っていうところはあるかもしれないけど、実は決して引けを取らない、そこで、フッとカメラが引くわけです。そうすると、娘を抱いてあやしてるクリードの背後に、ずっとデルフォイジムに貼られているアポロ・クリード、お父さんの巨大なその絵、というのが後ろに見える。つまりこれは当然、巨大なアポロの絵っていうのは、お父さんの影という彼にとってのプレッシャーの象徴であるのは言うまでもないんですけど、同時にこの場面では、「ごめんな、ダメな父さんで」っていうのは、ひょっとしたらさっきから言ってるようにロッキーも、そして元の設定上のドラゴも、そしてクリードも、そしてやっぱりヴィクターも、父の愛を知らずに育っている。そしてロッキーやドラゴやクリードは父の愛を知らないから、どう父として接していいかわからない、っていう人たちでもあるわけですね。こことかですね、あるいはそのアドニスのお母さん、メアリー・アンと、奥さんのビアンカの3人で食事をしているシーン。ここでの視線のやり取り、そこの微妙なニュアンスがどんどん変化していく、あの巧みな会話シーンのあたりとかですね。こういう会話シーンでのニュアンスの豊かさとか、スティーブン・ケイプル・Jr.さんはそういうところに特に力を発揮する方なのかなと、現時点ではお見受けいたしました。あとはですね、聴覚障害を持つビアンカの視点、聞こえ方に、一瞬パッと切り替わるところとか、音の緩急、抜き差しを使った演出も非常になかなか凝っていてですね。特にクライマックスの試合中……前作では、決定的ダウンを食らったアドニスが一気に復活するきっかけは、アポロ・クリード、父の残像がフッと浮かぶ、っていうことでしたけど。今回は、もうその父の声も聞こえないっていう風に嘆いていたその現在のアドニス。今回、決定的にダウンした後に、これもまたやはり、過去から卒業して独り立ちする、そして大人の男になる、父になる、そういう今回のクリードの成長の方向というのを、言葉ではなく、さりげなく音の使い方で示しているという、非常に上手いあたりだと思いますね。 そして、僕は今回もっともうならされ、そしてもうジョ~ジョ~ジョ~ジョ~泣かされてしまったのは、やはり試合、勝敗の落としどころですね。これまでも、だから試合上は負けても、そこは関係ないっていうことだった。ただ同時に、あまりにも負けっぱなしだと話にもならないっていうか、何よりもエンターテイメントになりませんから(笑)。やっぱりある程度は勝たなきゃいけない。そうすると、だんだんと強くなってるっていう設定にならなきゃいけない。そうすると、出てくる敵もどんどん強くならなきゃいけないという、その強さと勝利のインフレっていうのが起こる。実際『ロッキー』シリーズでそのインフレが極に達したのが、まさに『ロッキー4』。で、そのインフレから外れようとしてなんか変なことになっちゃったのが『ロッキー5』、っていうことだと思うんですけど。しかも今回、さっきから言ってるように、ドラゴ親子側にも強く感情移入させられるつくりなんですね。正直、こっちの物語の掘り下げももっとしてほしかったなっていう風に思う方がいるのもわかるぐらい。非常に感情移入にさせられるわけですね。ちなみに、途中ロッキーとドラゴが病院で殴り合うというシーンを一旦撮ったらしいんですけど、それはカットしたっていうことなんです。それはまあ、いろいろと理由はあるでしょうが、やっぱりたぶん、敵役・悪役っていう扱いにはしたくなかった、っていうことだと思うんですよね。つまり、それはドラゴ親子にとっても、もちろん真の勇気であり、真の救いであり、勝利であり…… ■そんなことよりも、クリードの独白にですね、彼らがその後にトレーニングしてるところが映る。しかもその時、お父さんと息子の位置関係、関係性。最初のトレーニングシーンと変わっている。これを見せるだけで十分、というあたりでございます。今回、いろいろハードルというか、クリアしなきゃいけないところがあったと思いますが……これは完全に一作目に恥じない、二作目としても申し分ない『クリード2』だったんじゃないでしょうか。ぜひぜひ……(机を叩いて)なんで! (ガチャ回しパート中略 ~ 来週の課題映画は以上、「誰が映画を見張るのか?」 週刊映画時評ムービーウォッチメンのコーナーでした。++++++++++++++++++++++++++++++

藁の楯 清丸 殺し方, キングダム 信 修行, スペック 翔 再放送, トヨタ コンセプトカー 2020, 海街diary 映画 動画 フル, ヒルナンデス 三色ショッピング 今日, この男は人生最大の過ちです ドラマ 動画, 岡田愛 ソプラノ インスタ, Amazonプライム解約 した のに, セシル マクビー 会員登録, Be 主題歌 ドラマ, 日向坂 会員登録 料金, Pog Sumogames Jp, 無限の住人 気持ち 悪い, Back Number ハッピーバースデー Apple Music ない, ヒューリック 年収 20代, 恋のから騒ぎ 12期 メンバー, かぎ針編み コースター 花 簡単, 西郷どん オープニング 歌詞, まんぷく 塩軍団 キャスト, 50 回目 のファーストキス Full, あな番 考察 まとめ, 水嶋ヒロ ブログ 絢香, 映画 トドメの キス, 登坂広臣 インスタライブ 自宅, ドナ ポールセン 年齢, グライムス 宅 録, 中条あやみ 本名 ハーフ, Geアビエーション ディストリビューション ジャパン, 科捜研の女 18 4話, 京都 神宮丸太町 ラーメン, オールドファッション レシピ ミスド, パラダイスキス 漫画 出版社, 時世 時勢 違い, オープン デルタ V 結線, 森山 良子 亡くなった, A さんは 最終月経から 50 日 経っ ても 無 月経 のため, ポンプ フューリー 2019, 佐々木希 インスタ 5 月 14 日, 秘密 薪 青木, 駒 ヶ 嶽 國力, 高橋真梨子 ベストアルバム 2018, キングダム 電子書籍 安い, 乃木坂 4期生 ドラマ, 大相撲 番付 年齢,

クリード 炎の宿敵 三角絞め