アトピー歴28年間現在進行中 脱ステを乗り越えたHARUが経験した全て こんにちはHARUです。 鳥肌状のアトピーについてのお悩みを良くきます。なので本日はトリハダ状アトピーの治し方についてお伝えできればと思います。 まずトリハダ状のアトピーはアトピーレベルでいうと1レベルです。軽度ですがここからきっかけに悪化していくこともありますので注意してこれからお伝えする方法で治していきましょう! 一般的な鳥肌と違うアトピーでなる鳥肌の主な原因としては と によるものが大きいです。 具体的な解決方法で言いますと 肌を保湿するためにユースキンクリームや馬油などの無添加のもので肌を保湿したり お医者さんにかかっていれば軽度のステロイドを処方されることもあると思いますのでそれを使い肌の炎症を抑えつつ 鳥肌を作る、食事を摂らないようにして内側から改善していくという方法になります。 内的要因の食事の部分ですが動物性脂肪と言われてもあまりピンとこないと思いますので や と覚えて頂ければほとんどカバーできます。 鳥肌がずっと治らないという方はアトピー体質による鳥肌の可能性が高いのでこれを放置していると、痒みによりひっかいてしまいそこから悪化してさらに痒くなってさらに引っ掻いての悪循環に入ってしまいますので 鳥肌状のアトピーはアトピー悪化の信号として悪化しないよう注意して治していきましょう! この言葉を信じて12年間ステロイドを塗り続けた男の末路壮絶なリバウンドを3週間で治した方法とは? このレポートは私のアトピー経験を全てつめこみました。 ・アトピーが良くならない本当の理由とは ・ステロイドを使ったほうがいい人と使わないほうがいい人の違いとは ・あなたの今の治療法に欠けているものとは ・アトピーに完治はない、その理由とは などなど、詳しくはレポートで ©Copyright2020 アトピーの原因・症状・治療方法などを中心に、体にいいことをまとめた備忘録 デコボコみかん肌は鏡をみても憂鬱になるしファンデーションでも隠しにくくお困りの人も多いのでは?みかん肌は原因を正しく把握してケアすることで改善することができます。ここではおすすめのスキンケアやコスメ、メイクでの隠し方などみかん肌の悩みを徹底サポートします。 Copyright© カラダMEMO , 2020 AllRights Reserved.
ブログを書くにあたってこの細々と運営しているブログを読んでくださってる皆さま(貴重です! ありがとうございます!)、本日のお肌の調子はいかがですか?Contentsアトピーが治るまでには、長い長い道のりが必要です。でも、やることは本当にシンプル。アトピーは「食べすぎ」が原因なので、まずは今まで食べ過ぎていたもの(動物性脂肪・植物油・たんぱく質など)をやめる。プチ断食などを取り入れて、胃腸を休める。ご飯、味噌汁、漬け物、たっぷりの野菜、きのこ類や海藻類、魚or大豆製品or卵(1食につきどれか1つ)の食事メニューにする。ウォーキングなど手軽な運動でいいので、なるべく体を動かして、代謝を上げる。そして、たまっている余分な栄養素が出ていくのを待つ。これだけです。お金もかからないっ。とーこーろーがー!!!!この「待つ」時間がとっても辛い。(1~2年?)本当に心折れそうになります。なので、最初から、「出しきるまでのガマン」と覚悟しておくといいと思います。関連記事:皮膚が赤く盛り上がり、少しかくだけでキズができて浸出液が出てきたり、ブツブツが破れて膿のような黄色い浸出液が出てきたり、かゆくてかゆくてガマンできずにかきすぎて血まみれになったり、何度も何度もポロポロと白い皮がむけてきたり、ボコボコのかさぶたが頭皮に出まくっていたり、眉毛が薄くなってしまったり、抜け毛がひどかったり……。おおぅ、こう書くと、なかなか壮絶なものがありますな……。食事の改善を始めたばかりの頃は、まだまだ症状がひどくて、あまり良くなってきたという実感は持てないと思います。でも、そのまま食事の改善を続けていくと、ほんの少しずつですが、「あれ?少しまぶたの腫れがひいてる?」とか「首が動かせないくらいジュクジュクだったけど、ちょっとだけマシになった?」と思える瞬間がくるはずです。まずは3ヶ月! 3ヶ月がんばってみましょー。食事の改善でちょっと良くなってきた気がする!で!も!今まで出ていなかったところまで少しずつ湿疹が出てきて、慌てる時期。これが第2期です。「転んで怪我をして、キズができた。」この場合はキズができてしまったときが症状のピークで、あとはどんどん治っていくだけですよね。でも「アトピーの症状をステロイド剤で抑えてごまかしている」となると、ここが症状のピークというわけではないんです。食事の改善をすると、体内に余っている余分な栄養素が自然に体の外(皮膚)に出てくるようになります。だから、食事の改善を始めると、それまで出ていなかったところにまで症状が出るようになるんですよー。これがアトピーが治っていく過程の第2期なんです。この「今まで出ていなかったところに湿疹が出る」というのは、いわゆる「噴き出し」です。『アトピーなんか飛んで行け!―アトピー克服実践マニュアル』によると、これは体内(内臓周囲など)に溜まっている脂肪が、しばらくするとまた放出されるために起きる現象ではないかと考えています。とのこと。つまり、第2期では、体内にたまっていた脂肪が、繰り返し繰り返し皮膚に出てくる時期なんですね。普通は2、3ヶ月。ステロイド剤で抑えていた人は、もっと長い時間がかかるそう。しかしそれを繰り返しているうちに、湿疹が出る部分の面積が徐々に減ってきます。ただ、顔や首に最後まで残ることが多いようです。そして残っている顔でも、湿疹が出ている部分とそうでない部分があって、出ていない部分はとてもきれいになってきます。特に鼻の回りや髪の毛の生え際にきれいな部分が広がっていく人が多いようです。我が家の下の娘の場合は、植物油過剰型だったので、とにかくもう柔らかいところがジュクジュク。最初は鼻の中に炎症ができて、そこから膿が出てきていただけだったのですが、耳の裏、首、腕の関節、脇の下とジュクジュクがあっという間に広がりました。我が家の場合、そこに夫からの「薬もらってこい攻撃」が加わり、そりゃあもう辛かったです。でも、アトピーの湿疹には終わりがある! 食事さえ見直せば、湿疹が出なくなって良くなる時がくるんです!ただし、ここまでくるまでが大変。噴き出し中って、良くなってるんだか悪化してるんだかわからないんですよ。でも、出しきらないと良くなっていかないので、じゃんじゃん出ろや! 出れば治るさ!の精神で、とにかく自分の体を信じて、待ってみてください。噴き出し中は、少食&いつもよりも運動量を少しだけ多くすることで、乗り切れると思います。この時期は「もしかしたら○○を食べ過ぎたからかな!?」「洗濯洗剤を変えたせい!?」などついつい犯人探しをしてしまいがちですが、体にまだ余分な栄養素がたまっているだけだと思うので、あまり犯人探しにやっきにならないように……(私のこと? 昨日納豆食べ過ぎたからだよ!とかよく言ってました(^-^;)。お子さんの場合、ジュクジュクがおさまってきたら、ぜひぜひスイミングを始めてみてください。我が家は、上の娘も下の娘も、スイミングを始めたら、ぐっと治りが良くなりましたー。この時期は、まだ小さな噴き出しがあるものの、第1期に比べたら、随分良くなったよね!と実感できる時期。噴き出しがあっても、第2期ほど悪化はしないはず。でも、小さな赤い発疹や蕁麻疹が今まで出たことのなかったところに出ることがあります。それから、たまに肌がカサカサになったり、顔が赤くなったり、かゆみが出たりすることもありますが、それも徐々にひいていきます。我が家の下の娘は、ジュクジュクがおさまってもうほとんど治ってきたと思っていたら、おなかに赤い湿疹がバーッと出てびっくりしました。でも3~4日で自然に消えたので、最後にたまっていた分が出たのかな?と思います。アトピーが治る過程はこんな感じです。ここまでくるのに、半年から2年くらい? ステロイド剤の使用歴や、どの程度体に余分な栄養素がたまっているかによって治る期間も違うので、一概には言えないのですが……。いかがでしょうか? こんなにかかるのかよー、待ってらんねーよって感じでしょうか。でも、一度治してしまえば、治し方がわかれば、アトピーは怖いものではなくなります。食べ過ぎたからちょっとしばらく摂生しよう、それだけで肌のかゆみや湿疹はおさまります。アトピーは、わけのわからない怖い病気じゃない。自分自身で治すことができるんだ。そのことを、理解していただけたらいいなぁと思います。おっ、今回はマジメだぞ。でもねー、本当にシャレにならないくらい、第1期と第2期は辛いです。ついつい本当に治るのだろうかとグルグル考えてしまったりもします。でも治るんです! 治るんですよー!!!!!【追記:2016/9】季節の変わり目って肌の状態が不安定になることが多いですよね。私の経験上、3月中旬からの1ヶ月間と9月中旬からの1ヶ月間は、冬と夏にそれぞれためこんだもの(つまり食べ過ぎたもの)の排出がすごくて、肌の調子が悪化しやすいなぁという感覚が。この「よくわからないけど排出すごい。肌ヤバイ」って時には、やっぱり少食にするのが一番だと思います。手作りのりんご・人参ジュース、もしくは青汁あたりを使って1日プチ断食をして、その後の3日間くらいは「飛んで行け!おじや」で過ごすのもいいんじゃないかと。関連記事:で、5日目からの3日間は、朝は手作りジュースか青汁、昼は野菜たっぷりうどん(そばは高たんぱくなので、うどんがおすすめ)、夜は「飛んで行け!おじや」。おやつは、この1週間だけはできる限り食べないようにストイックにがんばります。8日目からは、朝は引き続き、りんご・人参ジュースのみ。昼と夜はたんぱく質少なめの和食を1ヶ月続けます。おやつは、旬のフルーツ少しと、マクロビオティックのお菓子を少し。植物油は膿のようなジュクジュクが出てる間は控えますが、アトピーを治すためには新鮮な植物油(リノール酸)も必要なので、大人であれば最低でも1日に白ゴマ油小さじ1~2杯くらいは摂るかと。炒め物や揚げ物は油が酸化しやすいので、味噌汁や煮物に回しかけて摂るほうがいいですね。たんぱく質過剰型だったら、1ヶ月でぐっと良くなります。(我が家の上の娘がそうだった)体のために何かしようとすると、ついつい「何を食べるか」ってことばかり考えてしまいますが、実は毎食、お肉や揚げ物など脂っこいものや高カロリーのものをガンガン食べて、でもビタミン剤とかサプリメント飲んでるからいいでしょ!ってのは本当の意味での健康な生活とは違いますよね。私が、『アトピーなんか飛んで行け!―アトピー克服実践マニュアル』っていいなと思うのは、アトピーは特別な病気ではない、食生活を改善するだけで治るんだよって教えてくれているところです。アトピーを治すのに特別な「何か」が必要なわけではなく、ただ今まで食べ過ぎていたものをやめて、和食に変えて、体の中にたまっているものを出すだけでいいんだよってことを本当に細かく教えてくれているんです。もちろん、読むだけじゃ治らないですよ。実践あるのみ! 「私はこうして東大に受かりました」って本を読んでも、読むだけじゃ受からないのと一緒で、分析して自分のことに置き換えて、自分なりに努力してはじめて、少しずつアトピーが治っていくんです。自分の体との対話?みたいな感じですか。分析、大事です!そのためにも、最初のうちは自分のその日の食事と簡単な症状を書きとめておくといいんじゃないかと。私は上の娘の時はエクセルに表を作って入力したりしてましたが、途中から面倒になってメモを殴り書き(?)してました。やりやすいスタイルでいいと思います。と熱く語ったところで、今回はこのへんで。また次回お会いしましょう♪
やしきたかじん さくら 2 ちゃん, 沢 城 みゆき テレビ, 三浦瑠璃 キレ る, Twilight Time Youtube, 加瀬 亮 ファン クラブ, 頭の後ろが ぞ わ ぞ わする, 国立 天文台 無料 動画, レクサス NX 芸能人, 銀魂 桂 かっこいい 回, 舞台 デスノート 評価, 3時のヒロイン かなで 実家, フィッシャーズ #心霊 新しい, Fgo アルトリア 霊衣, マイ★ボス マイ★ヒーロー キャスト, Kinki Kidsのブンブブーン 放送地域, 黒い羊 MV 長濱ねる, 極上 二重 癖付け Book, 大坂 の陣 絵巻, Happy End Guitar Chord, 石垣島 幻の島 上陸のみ ツアー, テレ朝 今日 の モーニングショー, サンドウィッチマン 推定 年収, いきなりマリッジ タケル アメブロ, Showroom パソコン 見れない, 本能寺 の変 新月, 山ちゃん 結婚会見 司会, 流れ星 イラスト フリー, 朝倉 矢地 アウトデラックス,