フランス語 辞書 電子辞書

紙辞書?電子辞書? 外国語を勉強するのに必ず必要になってくるのが「辞書」です。 一言で「辞書」といっても種類はたくさんあるし、紙辞書を使うか電子辞書を使うか迷ってしまいます。 フランス語学習の座右に必ず置いておきたいのが辞書。わたしも初学のころ、恥ずかしながら先生に「とりあえずいい辞書」を聞きにいったことがあります。でも、魚屋に入っていきなり「とりあえずいいお魚」を頼まないのと同じように、種類がたくさんある時ほど、用途をよく考えてから選ぶのが大切ですね。しかも、適当な聞き方だと魚屋さんがその日売りたいものをおすすめされるのと同じで、先生に聞いてみるにしても、ある程度自分のなかでポイントをしぼってから尋ねると、的確な答えがもらえるかも知れません。現在あなたは、フランス語を始めてどのくらいになりますか? 最初のうちほど、辞書を引く機会が頻繁にあるから、電子辞書・辞書アプリの方が便利なのでは? と思うかも知れませんね。それも一理あるのですが、というのも、前後の項目が見えることで派生語がチェックできますし、初級の人が使うことが多い「学習辞典」(見出し語数を4万ほどに厳選し、初学者のために説明などをつけたもの)のウリである解説や平易な例文も、わざわざボタンを押さないと見えないことがあるからです。さらに学習を始めてすぐの頃ほど、そもそも自分の探したい情報が何なのかがわからない、という事情もあります。どういうことかというと、フランス語はひとつの動詞が多くの意味を担う言語なので、多くの動詞の見出し語には複数の項目があり、用法もさまざまです。ですから、それに対して、中級以上になると、紙辞書ではむしろページを繰っている時間がもったいないと感じるかも知れません(とはいえ、フランス語の専門家のなかにも紙辞書を使っている人が多くいることは事実です)。また当然ながら、出先で勉強したいときや、突然何かを調べたくなったときは、持ち運びに便利な辞書の方が役に立つことは言うまでもありませんね。このように、紙辞書と電子書・辞書アプリにはそれぞれ異なったメリットがありますが、前置きが長くなりましたが、ここからはいま現在、おすすめできる辞書を紹介していきます。大きく分けて、フランス語を学び始めてすぐの人におすすめの初級の頃にまず一冊もっておきたい「学習辞典」でとくにおすすめできるのは、以下の4つです。それぞれに特徴がありますが、自分の目的に合ったものを選びましょう。「そう言われても、とくに目的がない」という人なら、日常生活で用いる表現がたくさん知りたいという人には収録語数は約45,000と学習仏和辞典としては十分です。単語の意味を提示するだけでなく、文法説明にも定評があり、また会話表現が枠囲みで見やすいレイアウトになっているなど、レイアウトの面でも初心者にやさしく、使い勝手がいいのが特徴。巻末付録には簡単な和仏インデックスもついています。やや小さい文字でも問題なければ、内容が同一の小型版にすれば持ち運びにも便利ですね。ところどころに説明に対応するイラストや写真が載っているのも楽しいです。ただし最新改訂が2015年とプチロワイヤルよりは少し古い、という点で今回は次点に。とはいえ、仏和辞典の最後に和仏インデックスがついているのは特徴的で、簡単なフランス語作文の際には重宝します。じつはわたしも、一番最初に買った時点がこれでした。こちらも小さいサイズがあるのは嬉しいですね。この学習仏和辞典の特徴は、例文がやさしく日常的な表現に特化している点です。学習の目的が、人とコミュニケーションをとることより、フランス語文献を読みこなすことだという人にはあまり向きませんが、日常生活で使える実践的な表現をメインで押さえていきたい人にはこれがおすすめ。枠囲みの説明やイラストの少ない、比較的シンプルなつくりだと言えるでしょう。中級以上でも使いでのある、全体的によく構成された辞書だと言えます。また、動詞については、それを用いる際の文型・構文を合わせて示しているので、学習者に非常に親切です。図版や枠囲みの記事も多いことも視覚的な理解のしやすさに繋がるでしょう。収録語数やレイアウト、解説のバランスの面でいわば上記3冊の中間的存在といえ、中級以上でも十分に活用できる点が魅力的な辞典です。なお、上記の他に、アップデートがない限り、時間が経つにつれて役目を終えてしまう、というのが辞書の宿命なのかも知れません。仏和中辞典のなかで、確信をもっておすすめできるものを、1冊挙げるとすれば、これになるでしょう。ただし情報量が充実しているぶん、初学者にはやや使いこなすのが難しいかも知れません。そういう意味では、学習仏和辞典をある程度使ってきた人、中級以上で文献としっかり向き合う必要のある人にとてもおすすめです。収録語数は120,000と文字通り一桁違い、専門用語を含めて用例もかなり充実しています。大学院へ進んで本格的にフランス語を極めようとするのでない限り、なかなか買う勇気が出ないかも知れませんが、座右に置いておくことで、得られるものは計り知れません。ちなみに同じく大辞典としてはもう一つ、単語を全方位的に描き出すことを旨とした白水社の電子辞書なら実質的に1択、おすすめできるのは国語系、英語系のコンテンツも数多く、一台購入すれば幅広く使えるのが嬉しいですね。当然紙辞書1冊よりはお値段もかかりますが、収録されている辞書の利点が集約されていると考えれば、その価値は十分にあります。とくにフランス語に関して言えば、内容としての辞書自体はすでに上で紹介しているので、あらためて「おすすめ」として繰り返すことはしませんが、辞書アプリでは「学習辞典」のこのうち、動作の正常性とサポートの観点から『クラウン仏和辞典』は現時点であまりおすすめできないのですが、強いてどちらか選べと言われれば、紙辞書にも電子辞書にもない、少しわかりにくいかも知れないので説明すると、電子辞書の仏和辞典で検索できるのは、基本的にフランス語ですね? 検索窓に日本語を入れるという操作は、和仏辞典の場合にはできますが、仏和辞典の場合には(少なくとも現時点では)不可能です。ところが、どうして初級ならたとえば、それぞれの検索窓に「雨」と入れた場合、説明が少しややこしくなってしまいましたが、要するにただし、見出し語自体の数や例文の充実という観点からすれば、やはりすでに書いたように、そもそも大辞典は専門性が高い人向けなので、最初はフランス語を学ぶにあたっておすすめの辞書を紹介してきましたが、いかがでしたか? 辞書選びのポイントをおさらいすれば、ちなみに、もちろん他にもフランス語の辞書はたくさんあって、「学習辞典」よりも規模の小さいものから例を挙げれば、とはいえ「おすすめ」かと言われると、これらの小辞典は残念ながら、この記事で挙げた「7選」ほどではありません。というのも、小辞典はしばしば例文がほとんどなく、見出し語に対する意味が簡潔に記されているだけで、その程度ならばインターネットで検索できたり、あるいは上に挙げた電子辞書や辞書アプリで十分だからです。言い換えれば、紙辞書のよさは、情報の多いページ全体をパッと見渡し、場合によっては手でしっかり書き込めること(こればっかりは、電子的に書き込んだり記録するのとはやはり違います)、いっぽう電子辞書・辞書アプリのよさはいつ、どこでもすぐに引けるその手軽さにあります。いずれにしても、安い買い物ではありませんが、フランス語上達には絶対に欠かせないツールなので、ぜひ自分の手に馴染む辞書にめぐり合ってくださいね!関連する記事はありませんでした。フランス語講師、翻訳家。公式フランス語検定 DALF C2。現在は日本とフランスを往復する生活をしながら、フランス留学経験や語学に関わる仕事を活かして「フランス語・フランス文化をより多くの人に」をモットーに活動中! フランス語の辞書を使いたい 実践的なフランス語を習得したい方に 「仏和大辞典」「ロワイヤル和仏中辞典」など、学習やビジネス、旅行に役立つフランス語コンテンツが充実しています。 フランス語学習を始めるときにまず第一に必要になってくるもの、それが辞書。辞書には紙辞書・電子辞書・辞書アプリの3つの形がありますが、みなさんはどれを選ばれますか?おすすめを紹介!

坂口健太郎 髪型 コウノドリ, ピースサイン Mp3 ダウンロード, 高畑 充 希 オータム, レ ミゼラブル 2021 キャスト発表, 山本耕史と 堀 北真希, くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン Podcast ダウンロード, 永野芽郁 との ん, 嵐 乃木坂 ハイタッチ, Online イタリア語 日本語 通訳, ドリフ大爆笑 もしも 居酒屋 コント, Amazon 創業者 最悪, ひよっこ 世津子 実, 日本テレビ 人事異動 2020, エリザベス 桂 出会い, りゅう すん す, 同期のサクラ 6話 動画, ラブ 編み リボン, 宮崎 美容室 コロナ, ワイヤークラフト 誕生日 作り方, Paravi テレビで見る ブラビア, 高畑充希 Cm ビール,

フランス語 辞書 電子辞書