おすすめのカテゴリ一覧こそだてハックをフォローして情報を受け取ろう!こそだてハック©ever sense, Inc. All Rights Reserved. ※参考文献を表示するこそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう 放置すると命にかかわる赤ちゃんの脱水症状って?赤ちゃんが病気のときに注意したいのが脱水症状です。赤ちゃんは自分から「のどが渇いた」と言えません。病気のときはもちろん、普段から水分補給をこまめにして脱水症状を防ぐことが重要です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ Copyright ©Benesse Corporation All rights reserved. 出産・育児あるあるをマンガで楽しもう授乳の悩みや初めての離乳食作りに役立つ育児中にあると便利なグッズを紹介保活情報や入園準備など育休復帰ママに 赤ちゃんが発熱、下痢、嘔吐などの病気のときに注意したいのが脱水症状です。赤ちゃんは自分から「のどが渇いた」と言えません。病気のときはもちろん、普段から水分補給をこまめにして脱水症状を防ぐことが重要です。人間の体は水分が大部分を占めています。脱水とは、病気など何らかの理由で体内の水分が減ってしまった状態をいいます。大人は体重の約60%が水分ですが、赤ちゃんの場合は70~80%が水分です。そのため、体の水分を維持するために、多くの水分が必要になります。脱水症状のサインを知っておきましょう。軽症なうちはこまめな水分補給で回復しますが、●イラスト/小西優子■赤ちゃん【0歳~3歳】症状別にわかる受診の目安&ケアのしかた▼参照:※表記している、月齢・年齢、季節、症状の様子などはあくまで一般的な目安です。■おすすめ記事 赤ちゃん・新生児は、脱水症状になりやすいということをご存じですか?気をつけていないと、赤ちゃんはあっという間に脱水症状になってしまうことがあるのです。それでは、一体どんなことに注意したら良いのでしょうか?今回は、赤ちゃんの脱水症状の原因や見分け方、対処法、予防法などをご紹介します。脱水症状とは、体にとって必要な水分が不足した状態をいいます。大人は体重の60%が水分であるのに対し、新生児は体重の80%、乳児は70%が水分なので、赤ちゃんの体にとって水分がいかに大切なものであるかが分かります(※1)。また、成長スピードが速い赤ちゃんは新陳代謝が激しく、汗もかきやすいので、1日に体内で必要とされる水分の量は、体重あたりで計算すると大人の3〜4倍になるといわれています(※2)。したがって、大人よりも水分補給をしっかり行う必要があり、怠ると、知らないうちに脱水症状に陥ってしまっていることがあるのです。関連記事赤ちゃんの脱水症状といわれても、どんな状況で起こるのかなかなか想像できない人もいるかと思います。赤ちゃんが脱水症状になる原因としては、以下のようなものが挙げられます。● 嘔吐や下痢で大量の水分を失う下痢や嘔吐では大量の水分が排出され、脱水症状を起こすことがあります。赤ちゃんは自分でつらさを訴えることができないので、脱水症状を引き起こす原因があるときは、周囲の大人が赤ちゃんの様子をこまめにチェックするようにしましょう。関連記事脱水症状の重さには段階があり、水分がどれくらい失われたかで現れるサインも異なります(※3)。できるだけ軽症の段階で気づいてあげることが肝心です。● 体重が減る(4〜5%)● 体重が減る(6%以上)赤ちゃんの脱水症状の最初のサインとして、唇の乾燥があります。したがって、「赤ちゃんが脱水症状になっているかも…」と感じたときは、赤ちゃんの唇と舌を見てみましょう。唇がカラカラに乾燥しており、爪を押しても戻りが悪い、手足が冷たい、おなかの皮膚の弾力がない(干物のようなイメージ)では、中度以上の脱水症状が起きている可能性があります(※3)。しかし、唇の乾燥だけで脱水症状のレベルを予想することは難しく、おしっこの量や皮膚の状態など他の症状も見て判断する必要があります。中度以上の脱水症状が現れている疑いがあるときは、すぐに医師に診てもらってください。関連記事軽度の脱水症状が現れていると考えられる場合は、すぐに水分をあげてください。脱水症状になると水分と共に電解質も失うので、赤ちゃん用の経口補水液(イオン飲料)が脱水症状のときに与える飲み物として理想です。経口補水液は、水1Lに砂糖40g(大さじ4.5杯)、食塩3g(小さじ1/2杯)、レモン汁適量をよく混ぜて作ることもできます(※1)。作ったものを赤ちゃんにあげるときは、飲みやすい温度になるまでしっかりかき混ぜてください。嘔吐・下痢などをして脱水症状が疑われる赤ちゃんに水分をあげるときは、最初はキャップ1杯、小さじ1杯の5ml程度の少量からはじめ、5〜10分おきに、落ち着いてきたら1回にあげる水分量を増やしてください。1日に与える水分の量は、体重1kgあたり100~150mlを目安にすると良いですよ(※2)。赤ちゃんが熱中症になっているときは、まず赤ちゃんを涼しい場所に移動させ、衣服をゆるめてあげてください。そして、保冷剤や冷たいタオルで首筋や脇の下、太ももを冷やしましょう。もちろん、エアコンや扇風機などで冷たい空気をあてても良いでしょう。もし中度以上の脱水症状が現れている場合は、すぐに病院を受診してください。ひどい脱水症状が出ているときは、電解質を補正する必要もあり、点滴での治療を行うこともあります。また、下痢をしていたら整腸剤・下痢止めを使うなど、脱水症状を引き起こしている原因にも対処して治療します。関連記事赤ちゃんの脱水症状を予防するためには、日頃からこまめな水分補給を心がけるようにしましょう。脱水症状のサインに気づくコツは、おしっこです。水分を飲ませているつもりでもおしっこの回数や量が少ないようなら、水分補給が足りていない可能性があります。そのときは多めに水分を与えるようにしましょう。関連記事赤ちゃんは大人に比べて脱水症状になりやすいため、大人が大丈夫だと思っていても、急速に症状が悪化する場合があるので注意してください。唇の乾燥具合は気をつけて見てあげましょう。赤ちゃんにとって脱水症状は恐い症状です。赤ちゃん自身は自分で水を飲むなどの対処ができないので、ママやパパが気遣ってあげることが脱水症状予防には欠かせません。赤ちゃんは脱水症状になりやすいと意識し、赤ちゃんの体の変化にいつも目を向けてあげてください。関連記事
タカ 歌うま エレカシ, ハイレーゼ六本木 三河 台 高橋一生, オードリー オールナイトニッポン メール, 月 月火水木金金 コード, 脱力タイムズ 動画 アンタッチャブル, 小泉孝太郎 彼女 アイドル, ダウン症 赤ちゃん エコー, 穏やかな人 好 かれる, 脱力タイムズ 動画 ベッキー, 大草原の小さな家 英語 台本, チコちゃんに叱られる エール 動画, アニメイト オンライン コロナ, 内田 真 礼 ブルーレイ, 赤ひげ 2 原作, ドンク パンドミ 価格, 日向坂46 メッセージ 解約, スペック 再放送 愛知 県, クローズ ZERO2 川西, セシルマクビー 店舗 大阪, 株式会社イー コンセプト 事務所, 有働さん ゼロ 休み, ラブ 編み リボン, リック ホフマン ホステル, 高安 ラーメン 四条, セリア パフェ 毛糸, 山之内すず 狼 くん, 衛藤美彩 結婚式 乃木坂メンバー,