「温暖化」…といえば、「海面上昇」というキーワードがよく出てくるかと思います。そのため地球が温暖化すれば、南極や北極の氷が溶けて、海面が上昇する…そんな絵図が浮かんでくるのではないで … この膨大な量の氷が溶け海に流れ出すと海面が上昇するのは紛れもない事実です。 もし南極の大陸氷床が全部溶けたら、海面は60m上昇するといわわれおり、海に囲まれた島国の日本は特に大変なことになります。 北極の氷が溶けても海面は上昇しない 地球温暖化の影響で氷が溶けて、海水面が上昇すると聞いたことがあるかもしれません。でも一度立ち止まって考えてみましょう。「本当に北極の氷が溶けたら海水面が上昇するのでしょうか?」子どもに聞かれたら答えることができますか?ということで今回の記事では『北極の氷と海水面の上昇』についてになります。この記事の続きをすぐに読んでしまう前に、自分の頭で一度考えてみてください(`・ω・´)”この考えている時の脳のフル回転が脳にとっていいのです!答えから言ってしまうと、コップに水を入れて、その上に氷を浮かべてみてください。その時にコップを水で満タンにするか、水面にペンなどで線を入れておくと氷が溶けた時に水面が上昇しているかわかりやすいはずです。実際にやってみてくださいね?きっと水面が上昇したり、コップから水が溢れることはありませんから。そもそもな話で、なんで氷って水の上に浮かぶのでしょうか?例えば『鉄』は水の中に沈むはずです。石も沈むでしょう。沈む固体と沈まない固体、その違いはなにでしょうか?この違いは『んで、水に沈むか沈まないかは密度の差だと言いました。氷が水より密度が低いと言いました。密度が低いから水の上に浮かぶのです。科学的にアルキメデスの原理を用いて説明してみましょう。しかし、1cmただ、実際は海水には塩分が含まれており、水よりも比重が大きくなっているので、海水は通常の水より浮力も大きいため、浮かんでいる氷も多く浮かんでいることになります。だから氷が溶けたときは水面はわずかながら上昇すると考えられますが、海水と水の比重の差は約3%なので、ほとんど影響を与えることはないでしょう。北極の氷は水の中に浮いているのですが、南極は『南極大陸』というくらいですから、大陸の上に氷があります。だから、陸地の上の氷が溶けて、それが海に流れていくと海水面は上昇してしまいます。地球温暖化が進むと、南極や北極の氷は増えます。「え?温暖化が進むと氷って溶けるんじゃないの?」と、普通は思いますよね。じゃあ順を追って説明してみましょう。そうなんです。「でも氷が溶けてシロクマが逃げてるところ見たよ」という人もいるでしょう。地球温暖化についてはよくわからないことが多いです。学校の授業を習った人ならば「二酸化炭素が原因だ!」と思うかもしれません。もちろん二酸化炭素も温室効果があるので、地球温暖化の原因の1つなのは確かです。でもそれだけではありません。私が調べたところ、地球温暖化についてはまだまだ分かってないことが多く、ネットやメディアで言っていることもなにが正しいのかわかりません。だから是非とも自分の頭で考えて見てください。氷と水の関係性について武田邦彦先生がわかりやすく説明しているので、参考にしてみてください。いかがだったでしょうか?今回の記事では『北極の氷と海水面の上昇』について書いてきました。地球温暖化についてはまだまだわからないことが多くありますが、北極の氷が溶けても海水面が上昇しないことはわかっています。ぜひ自分の頭で考えて、理解してみてくださいね。本日も最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。確かに北極の氷が溶けても海水面は上昇したりはしないだろうけど…コメントありがとうございます。地球温暖化が進んで水が蒸発するほど北極や南極では氷が増えていくことになります。ここが理由になってない。。、上の説明で理解してもらえないですか?このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。 これらを要因として、過去の海面上昇の観測では 1901年から2010年の110年間で19センチも海水面が上昇 したとされます。 これによりフィジー諸島共和国、ツバル、マーシャル諸島共和国など 海抜が低い多くの島国では高潮による被害 が大きくなっています。 あなたを雲のような自由な気持ちにするブログ最近は体規模な台風が頻発したり、暖冬の年が増えたりと、地球温暖化の影響が増しています。地球温暖化の原因と言われる二酸化炭素の排出量は、なかなか減らないですし、二酸化炭素を減らしてくれる熱帯雨林の面積も年々減り続けています。私も台風やゲリラ豪雨など、様々な影響を身近に感じるようになりました。しかし、世界的には地球温暖化による実は他人ごとでは済まされない、地球温暖化による海面上昇の原因について調べてみたので、皆さんにもお伝えしたいと思います。目次地球温暖化による海面上昇によって、深刻な問題が起きている国も出てきています。太平洋に浮かぶサンゴ礁の国であるツバルは、満潮時には地面から水が湧き出てきて、地面が水没してしまいます。このまま海面上昇が続くと、将来、本当に国土全てが水没してしまう危機にあるそうです。そんな深刻な問題にもなっている海面上昇の原因を見ていきたいと思います。海面が上昇するのは、海水の量が増えていることが原因です。しかし、私たちは北極や南極の氷が融ける事が海面上昇の原因と考えていますが、実は微妙に違います。例えば、氷を入れたグラスのふちギリギリにまで、水を入れます。そのグラスをしばらく放置して氷が全部融けた時に、水はグラスから溢れるでしょうか?実は溢れることはありません!相変わらずギリギリでしょうが、全体的な体積は変わらないため、海面上昇についても同じで、海の上に浮かんでいる氷はいくら融けても、直接的には海面上昇にはつながらないのです。では、一体何が海水の量を増やすのでしょうか?その理由は次の3つです。海の上に浮かぶ氷は、海面上昇にはつながりませんが、具体的にはグリーンランドや南極の陸上にある氷河は融ければ、そのまま海水量の増加につながります!あまり知られていないのですが、氷は太陽光を反射して、地球が吸収する熱を減らす効果があります。スキー場などの雪がたくさんある場所で、何も日焼け対策をしてないと、真っ黒に日焼けしてしまって大変ですよね?これは雪が太陽光を反射しているため、上からも下からも紫外線が来るためです。雪や氷に覆われていない、つまり、海の上にある氷は融けても、直接的には海面を上昇させませんが、地球の気温を上昇させてしまう原因にはなってしまいます。最後が海水の膨張です。実は海面上昇の一番の原因がこれです。全ての物質は、温められると膨張して体積が増えてしまいます。気温の上昇は海水の膨張に直結するため、一番、深刻な原因と言えます。ここまでは、海面上昇の原因について見てきました。では、実際には今後の海面上昇の予想量はどのようになってるのでしょうか?今度は気になる海面上昇量の予想を見ていきます。海面上昇量の予測については、各国の専門家で構成された「気候変動に関する政府間パネル」英語名ではIntergovernmental Panel on Climate Change(略してIPCC)が、予測値を出しています。その予測値を紹介します。IPCCは定期的に地球環境の様々なデータをもとに、海面上昇量の予測値を出しています。それによると21世紀末までの海面上昇量は次の通りです。2007年の予測で、少し改善したかと思いきや、2012年の予測では悪化してしまっています!なんと最悪の場合、1mも海面が上昇すれば、日本の国土にも深刻な影響が出ます。日本の海抜1m未満の国土の割合は、0.6%で、そこに住んでいる人口の割合は2.5%です。最新の日本の人口は約1億2730万人なので、になります。たった1mの海面上昇でもこれほどまでの影響を受けてしまうわけです!今回は地球温暖化による海面上昇の原因について、お伝えしました。海面上昇をおさらいすると、原因は次の3つです。私たちができる地球温暖化を食い止める唯一の方法は、二酸化炭素を出さない生活を心がけることです。普段から電気の無駄遣いや、ゴミを減らす生活をするなど、できることを少しずつやっていきたいですね!以上、猛暑日でも、扇風機で暑さをしのぐ管理人でした!などなど、社会人に必要なあらゆる能力を持ち合わせない私が、自由と自律をテーマに書いているブログです。 確かに北極の氷が溶けても海水面は上昇したりはしないだろうけど… どちらにせよ温暖化がこれ以上進むのは良くないだろ. 世界では、地球温暖化によって各地で様々な影響が発生し多くの被害が発生しており、国際的な取り組みであるSDGs(持続可能な開発)の達成には必要不可欠となっています。地球温暖化による影響の一つである「海面上昇」とは、氷河が解けたり海水が膨張したりすることが原因で、海面が高くなる現象です。海面上昇の問題を解決することは、SDGs目標14:「海の豊かさを守ろう」において重要となります。そして現在、この海面上昇によって、住んでいる国から別の国へ移住しなくてはいけないような事態に陥っています。今回は、海面上昇による環境への影響やその原因、対策について解説していきます。「ちょっといい明日づくり」に挑戦する私たちgooddoと一緒に、まずは無料で社会支援をしてみませんか?この無料支援は、「海面上昇とは、海面上昇などの調査は、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が5~7年の周期で報告書を発表しています。海面上昇の原因は、水温が高くなることによって海水が膨張したり、山岳氷河や南極・グリーンランドなどの氷河や氷床が融けたことにより海水上昇したと考えられています。陸上にある氷河や氷床が解けてしまった場合、陸上の氷が水へと変わり海へと流れ込むことによって、海面上昇へとつながるのです。氷河や氷床は、大陸や島などを覆うほどの大きさであるなど、様々であり、その大きさによっては深刻な影響を与えることになります。また気温の上昇による水温は高くなることで、海水が膨張し体積が増加するため、海面上昇の要因の一つとなります。そして近年の地球温暖化による気候変動などにより、1901年から2010年の110年の間で海面は約19センチメートル上昇したと言われています。このまま海面上昇が進行すると、フィジー諸島共和国を始めとした海抜の低い島国では、既に海面上昇による被害は発生しています。畑や井戸に海水が入り込み、作物や飲み水の確保が難しい状況となっているのです。平均海抜が1.5メートルとされているツバルでは、2002年の7月からニュージーランドへの移民計画が始まりました。このことをツバルの政府は海面上昇は、地球温暖化によって引き起こされ、深刻な問題となっています。海面上昇による影響によって、特に沖縄では、海面や水温の上昇などによって、サンゴ礁の消失が起きているのです。先述したフィジー諸島共和国のように海抜の低い島国などでは深刻な影響を及ぼすことが分かります。このまま地球温暖化及び海面上昇が進行し続けると、より深刻な状況に陥るとされています。2013年に発表されたIPCC第5次評価報告書によると、21世紀(1986〜2005年平均から2081〜2100年平均まで)の日本全国の砂浜では、約9割が1メートル以上の海面上昇で失われるとされており、40センチメートルの上昇だけでも沖の120メートル分の干潟が消失すると言われています。これは海岸に住む生物や付近に住む人々に深刻な影響を与えることにつながるのです。また海面上昇がこのまま進むと、1000年後にはそのため海面上昇を含めた地球温暖化の問題を解決することは、これからの地球での生活には必要不可欠となっています。海面上昇は、地球温暖化が要因となっているため、地球温暖化の対策をすることが間接的に海面上昇を防ぐことにつながります。海面上昇に限っては、防波堤や高潮を想定した設備の増設などの物理的な対策をすることができます。しかし根本的な解決にはつながらないため、地球温暖化の原因となっている海面上昇は、今後私たちが生きていく上で避けては通れない問題です。海面上昇の原因には、地球温暖化が深く関係しており、地球に様々な影響を及ぼしています。海面上昇がこのまま進むと、私たちの生活環境は困難になるため、早急な解決が求められているのです。地球温暖化防止に向けて、SDGsの目標の中にもを定めて取り組んではいますが、私たちが個人でも取り組める対策も多くあります。まずは海面上昇の現状を理解し、私たちにできることから始めていきましょう。「ちょっといい明日づくり」に挑戦する私たちgooddoと一緒に、まずは無料で社会支援をしてみませんか?この無料支援は、「- この記事を書いた人- gooddoマガジン編集部 の最近の投稿グループメディア:
グループ魂 ライブ 2019, 麒麟がくる 20 話無料動画, コ スジョン Wiki, 超小型自動車 2 人乗り, 咲 妃 みゆ 動画, 井上芳雄 あした へ, スザンヌ 現在 仕事, なつぞら 天陽くん モデル 画家, 欅 坂 最終 オーディション落選, 50 回目 のファーストキス 実在, うま ナビ イレブン 見逃し, LOST キャスト 現在, 漠 食三 人 娘 小原, 三重テレビ 韓国 ドラマ, キセキ あの日のソビト 松坂桃李 歌, フキラウカフェ 50 回目 のファースト キス, 刑事コロンボ テーマ曲 口笛, パンテーン お直し オイル 口コミ, リーガルハイ レンタル ゲオ, 凪のお暇 市川 嫌い, からかい上手の高木さん Cover Song Collection 320k, Political Science 意味, 加藤和樹 彼女 画像, あなたの番です 特別編 2月24日, サンデー ライブ 嵐, からかい上手の高木さん2 Cover Song Collection Mp3, うたプリ シャニスト 2015, ケンタッキー Cm 高畑充希 ピアス, 将棋 まとめ た 2 ちゃん, Apple Music Nissy, 旅サラダ プレゼント 電話番号 11/16, ローレン ジャーマン テキサスチェーンソー,