2021年度前期(4月ー9月)のNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」は宮城県気仙沼市(けせんぬまし)で生まれ育ったヒロインが気象予報士を目指すストーリー。主なロケーション撮影は2020年の夏以降、気仙沼市や登米市(とめし)など宮城県内各地で行われます。とくに気仙沼市はヒロインが生まれてから高校卒業までを過ごす重要な場所。ヒロインが高校を卒業するのが2014年・春の設定なので、当然、2011年に発生した東日本大震災もドラマの中で描かれます。朝ドラの舞台・ロケ地になったことにより注目が集まり、観光や聖地巡礼、復興支援で気仙沼市を訪れる人が増えることでしょう。※随時、追加取材により記事を補足、差し替えていきます。目次【宮城が2021年春” 気仙沼と登米で育ったヒロインがヒロインは — NHK仙台放送局 (@nhk_sendai) 清原さんは大阪府で生まれ育ったらしいので、関西弁とはイントネーションが大きく異なる東北弁(いわゆるズーズー弁)をどう乗りこなすのか。とても楽しみです。まあ、若いから、ライトな”なまり”で行くのかな? 2020年5月28日現在、ヒロイン以外の配役は発表されていませんが、宮城県出身の役者・タレントさんで「おかえりモネ」に出演してもおかしくなさそうな方たちを予想してみました。 宮城県北東部の気仙沼湾内に位置し、航路距離7.5kmの東北最大級の有人離島です。気仙沼港の観光桟橋(エースポート)から船に乗れば、30分ほどで到着します。北部にそびえる海抜235mの亀山からは全島が一望でき、その景色は「緑の真珠」と大島出身の詩人 水上不二の詩にも詠まれています。――「気仙沼大島観光協会」の公式サイトより引用大島(おおしま)は気仙沼湾の中央に浮かぶ島で、日本各地に存在する多くの「大島」と区別したいときは「気仙沼大島(けせんぬまおおしま)」と表記・呼称します。地元の人は当たり前に「おおしま」とか「しま(島を見ながら)」って言いますけど。以前は定期船のみで気仙沼市街地と結ばれていましたが、2019年(平成31年)4月に「気仙沼大島大橋(全長297m)」が完成し、徒歩やクルマで行き来することができるようになりました。それにともない、定期船は廃止されています。ただし、ヒロインは1995年生まれの設定なので、ドラマの中に定期船が登場するかもしれません。気仙沼~大島の定期船が無くなりました。— 竹ちゃん@ハトホルミュージック (@uhyohyo0) ――@uhyohyo0さんのツイッター投稿より引用乗船客が「かっぱえびせん」を手に持ち、近寄ってくるカモメたちに分け与える光景が定期船の思い出としてネット上で語られています。しかし近年は野生動物へのエサやり行為について賛否両論があるため、もしかするとドラマの中で、そうしたシーンは描きにくいかもしれません。なんか、コンプライアンスうんぬん、いろいろ大変っすよね。ボクは、いっさい気にしませんが。 朝ドラ「おかえりモネ」のロケ地になりそうな気仙沼大島内のスポットは…島の北東部にある、長さ200mの鳴き砂の浜辺。砂を足で踏むとクックッ(9+9=18)と鳴くことから名付けられたんだそうです。ロケ地にならないほうがおかしい場所ですね。クルマは亀山駐車場(普通車60台・300円)か、民間の有料駐車場(普通車10台くらい?)を利用。駐車場から山道を歩いて15分ほど。ハマのすぐ近くまでクルマでは行けません。 島の北部にある標高235mの山。山頂には展望台があり、リアス式海岸の大パノラマが広がります。日の出や夕焼け、満天の星空を望むことができるらしいので、なんらかの印象的なシーンに登場するかもしれません。亀山を訪れる観光客向けの市営・有料駐車場(普通車60台・300円)あり。観光シーズンの土日祝限定で無料シャトルバスが運行されるとのことです。最寄りのバス停は「亀山入口」。2020年4月~11月の期間、土・日・祝日には「亀山駐車場」から「山頂付近」までの区間で無料シャトルバスが運行致します。 【9時~15時20分/約20分間隔 で運行予定です】 ◇通常、亀山へお上りの際には、亀山駐車場(有料駐車場)に車を停めて頂き、山頂までは徒歩となります。――「気仙沼大島観光協会」の公式サイトより引用 亀山の中腹にある、創建1000年以上と伝わる由緒ある神社。神社はロケ地に適しているので、複数回、登場するかもしれませんね。 島の中央やや南の太平洋側にある海水浴場。ゆるやかなカーブを描いた美しい砂浜で、とても絵になる場所だと思います。クルマは小田の浜駐車場(普通車70~75台)を利用。最寄りのバス停は「浅根」。 島の南端、灯台のある岬です。灯台の周辺にはクロマツの林に覆われた遊歩道もあり、とても景色の良い場所です。なんらかのロケが行われても不思議ではありません。駐車場あり(普通車40台)。最寄りのバス停は「龍舞崎入口」。 気仙沼市街地「エースポート」と結ばれている航路の島側の港。旅客船が登場するシーンがあるとすれば、欠かせない場所でしょう。クルマは田尻臨時駐車場(普通車300台)を利用。最寄りのバス停は「浦の浜」。 すみません。あるのかどうか分かりません。津波の被害を受けず昔の町並みが残っている場所があればいいなと勝手に思ってます。 島内には20軒前後の旅館&民宿があります。そのうちの、どこか1軒にヒロインの幼なじみとかクラスメイトとかが住んでいそう?※随時、追加取材により記事を補足、差し替えていきます。 ――「気仙沼観光推進機構」の公式サイトより引用 2019年4月7日に橋(通行無料)が開通し、クルマや徒歩で島にアクセスできるようになりました。船でしか渡ることができなかった頃の古い情報にまどわされないよう注意してください(ネット上に、まだチラホラ残ってます)。道路標識の「↑気仙沼大島」あるいは「↑気仙沼大島大橋」の表示を頼りに走ります。気仙沼市街地から大島までクルマで20分前後です。 JR気仙沼駅前から「新王平」(気仙沼大島の南端付近)行きの路線バスが出ています。バスの始発地点は駅前じゃないので注意してください。JR気仙沼駅前→(ミヤコーバス大島線・新王平行き)→(気仙沼大島大橋を渡って)→「浦の浜」「亀山入口」「浅根」「龍舞崎入口」などのバス停で下車。 2020年3月1日改正の時刻表より ロケ地からロケ地への移動はレンタサイクルを利用するのが便利かも。電動アシスト自転車だから島内の坂道もラクラク?天気の良い日に潮風を浴びながら走ると気持ちよさそうっすね。小田の浜(島の東側)にある気仙沼大島観光協会の建物で借りることができます。2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災により、気仙沼の街は大きな被害を受けました。朝ドラ「おかえりモネ」のヒロインが気仙沼市内の高校を卒業するのが2014年・春なので、2011年3月は中学を卒業するかしないかのタイミングになります。しかし「3.11」の時、気仙沼は大きな被害を受けました。その日、ある理由で島を離れていた彼女は「自分は何もできなかった」と後ろめたさを抱き、やがて内陸の登米へと移り住みます。以来、ずっと誰かの役に立ちたいと思っていた彼女は、生き方を模索する中で、天気予報の可能性と出会うのです。――NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」公式サイトより引用東日本大震災が発生した日、ヒロインは、ある理由により気仙沼市を離れていた設定になるようです。当時の状況を想起させる映像とナレーションのみで大部分が表現される可能性アリですね。 気仙沼市街地も舞台として多少は登場するかと思いますが、ドラマ内での時代設定と現在の「震災後の町並み」とで整合性が取りにくい可能性があります。市街地でロケが行われるとしても、あまり大げさなシーンにならないかもしれません。この写真を見て「人の身長ぐらいまで津波に飲み込まれたんだな」…と思わないでください。この部屋は2階です。2階の壁の5分の3ぐらいの高さまで津波に飲み込まれたのです。シャークミュージアムの近くにあるお宅です。 ↓その、およそ半年後↓ガレキに覆われていた川が、半年後にはキレイになっていました。このような「復興」の風景がドラマの中で描かれるのかどうか、まだ分かりませんが、大島以外の気仙沼市内でのロケ地が判明しだい、記事に補足していきます。 数年後の2019年。予報士として一人前となった百音は、大型台風が全国の町を直撃するのを目の当たりにする。これまでに得た知識と技術をいかし、何とか故郷の役に立てないかと思った彼女は、家族や友人が待つ気仙沼へと向かう決意をする――NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」公式サイトより引用東京で気象予報士として一人前になったヒロインが、2019年に日本列島を襲った大型台風を機に、故郷へ帰る決意をします。2019年に発生した大型台風といえば、実在のモデルになっているのは「令和元年東日本台風(19号)」のことでしょう。10月12日に日本に上陸し、東北地方(福島、宮城、岩手の3県合計)で死者52名を出す甚大な被害をもたらしました(死者数は消防庁の集計データ)。とくに宮城県内で被害の大きかった地域は阿武隈川の支流があふれたり土砂崩れが発生するなどした丸森町(まるもりまち)で、死者11名を出しています。関連するシーンのロケが行われるのかどうか、情報が入り次第、追記していきます。 気仙沼といえば日本有数の水揚げ量を誇る漁業の町ですからね。豊富な海の幸に恵まれています。朝ドラ「おかえりモネ」の中にも、美味しそうな魚介類が登場するはずです。気仙沼を代表する海の幸はなどなど。気仙沼市内の飲食店では刺し身や海鮮丼など新鮮な状態でいただくことができます。漁業にとって気象情報は昔も今も欠かせないものですから、気象予報士を目指すヒロインと漁師さんとの、何らかの絡み・エピソードが描かれるかもしれません。 “気仙沼・南三陸 春告げろーる”は、第1回気仙沼・本吉地域ご当地スイーツアイデアコンテスト(平成22年12月)の最優秀作品「春告げろーる」(考案者:小山和美さん)のアイデアを商品化したもので、平成23年3月13日発売の予定でしたが、3月11日に発生した東日本大震災により、発売を断念せざるを得ませんでした。しかし、震災から1年を過ぎた平成24年3月に「春告げろーる」を、復興に向け新たなスタートを切る本地域のシンボル・スイーツとして発売することができないかとの声が上がり、製品化され、市内の菓子店で春限定のスイーツとして発売となりました。――画像、文章とも「気仙沼市役所」の公式サイトより引用「春告げろーる」は東日本大震災翌年の2012年3月から春限定&気仙沼限定のスイーツとして販売されているロールケーキです。イチゴは気仙沼産、生地には春告げ野菜(=気仙沼・本吉地方で冬から春にかけて出荷される「ちぢみほうれんそう」など)が練り込まれています。例年、2月上旬から4月末までの期間限定。気仙沼市内の10店舗ほどの菓子店で取り扱っています。もしかしたら、朝ドラ「おかえりモネ」の中に何らかの形で、これに似たロールケーキが登場するかもしないかも? 宮城県・仙台市から太平洋側の三陸沿岸をつらぬいて青森県・八戸市まで一気につながる「三陸自動車道」(三陸沿岸道路)の建設工事が急ピッチで進められ、2020年度末の全線開通が目前に迫っています(とぎれとぎれながら、すでに多くの区間が開通済み)。一部を除き、 24時間営業でシャワー設備のあるネットカフェはなど。 「三陸自動車道は一部未開通区間もありますが、ほとんどが無料で利用できます。」とこのサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。©Copyright2020
GODZILLA 決戦機動増殖都市 981, あらびき団 2020 見逃し, まんぷく 塩軍団 キャスト, あいつ今何してる 動画 2020, 坂上忍 ダウンタウンなう いない, 貴乃花 息子 身長, Au 高杉くん 女の子, あずみ2 Death Or Love, 平愛梨 子供 写真, うた プリ 映画 DVD アニメイト, ビール 350ml 価格, 若 波 相撲, 高齢者 熱中症 なぜ, 旅サラダ お取り寄せ プレゼント, デスノート 読切 2020, アナ雪 替え歌 悪口, 百田夏菜子 弟 名前, 千鳥 大悟 たこ焼き屋, 無限の住人 秋霜 セリフ, ゴールデンカムイ 土方歳三 かっこいい, Cheek 福袋 2019, AbemaTV キャッシュ 削除, トムホランド ネタバレ ポスター, アン ハサウェイ アラジン, 森山 良子 亡くなった, 朝 まで 生 テレビ 6 月 26 日, ニッポン放送 アナウンサー 熊谷, デスノート ハリウッド ネタバレ, 109 バイト 大変, 高畑充希 Cm ビール, 連続テレビ小説 スカーレット Part3, オールドファッション タイトル 意味, 志尊淳 Tシャツ マックス, ライアーゲーム 10話 無料 動画, 若乃花 息子 死亡, 志村けんの だいじょうぶ だ ぁ 小池, ジアイーノ 塩タブレット FKA2000012, 大相撲 舛 ノ 山 の 成績, 芸能事務所 ユマニテ 俳優, 300万 騙 した 芸人 スズキ, 三重テレビ アナウンサー 若林希, 浜田省吾 烏丸せつこ ラジオ, Origami 康井 現在, 河本準一 子供 何歳, 恐怖 脳 萎縮, 前田敦子 勝治 食べる女, FF11 復帰 2020, 風 ふう 類語, 中村仁美 大竹一樹 馴れ初め, 絢香 アルバム にじいろ, 大竹 子供 名前 読み方, めざましテレビ 4月10日 メンバー, 他 18件居心地が良いレストランCannery Row(キャナリィ・ロウ) 上田店, 999匹の羊など, 東野幸治 娘 インター, 講談社 注文 書, 胃腸炎 脱水症状 点滴, 堀越高校 卒業式 2020, ラストフレンズ 動画 2話, ジェーン リズボン 結婚, 足立梨花 弟 滋賀, 藤本 泉 中学, ビーチボーイズ ロケ地 踏切,