「人とくるまのテクノロジー展2016 横浜」に60kWhバッテリーが展示されている。 30kWhバッテリーもモーターショーでは「レトロフィット可能」と説明されていたが、日産は公式には「交換できない」と言い張る。 日産の「できない」は、正しくは「やらない」であって、やる気になればいつでもできる状況にある。 リーフを買う際に、中古車が安ければ下取り価格に期待できないからとあきらめる場合もある。 さらに、近い将来の60kWhへの載せ換えも実施する予定と予告すれば、中古車の価格が一期に上昇する可能性もある。 もちろん日産リーフ用だ。 会場では「現行リーフに搭載可能」と説明されているらしい。 30kWhバッテリーもモーターショーでは「レトロフィット可能」と説明されていたが、日産は公式には「交換できない」と言い張る。 CARSMEETCARSMEET日産自動車がリーフ用のバッテリーリサイクル事業を立ち上げ、さらに交換用リサイクルバッテリーの提供を開始する。リサイクル事業は日産と住友商事の合弁会社であるフォーアールエナジー社が手がけ、専用の再生工場を福島県浪江町に建設。国内初の電気自動車(EV)用バッテリーの再利用・再製品化工場として、5月からリーフ用再生バッテリーの出荷を始める予定だ。24kWhの再生バッテリーを30万円で提供し、今後その他の再生バッテリーについてもラインナップ拡充を図る予定というここで再生されたリーフ用の24kWhのリチウムイオンバッテリーは、新たなバッテリー交換プログラムにより日産ディーラーで交換可能となり、価格は税別30万円プラス工賃4万円程度とのこと。再生品なので新品に比べると蓄電量は75%ほどだが、長く乗って蓄電量の落ちたバッテリーよりも航続距離は格段に伸びる。30万円+工賃というコストはやや微妙だが、今後リサイクル事業が軌道に乗ることでコストが圧縮され、さらに価格が下がる方向を期待したいところだ。ちなみにこの交換プログラムでは新品バッテリーへの交換も可能で、新品だと24kWhが65万円、30kWhが80万円、40kWhが82万円(すべて税別)と結構お高くなる。新車時の航続距離を望むなら新品がいいが、どちらを選ぶかはオーナーの判断に委ねられる。ともあれ、リーフの乗り味や環境性能に共感して、長く乗り続けたいと考えているオーナーには何よりの朗報といってもいいだろう。TAG :【関連記事】「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS毎週木曜日更新!「アルピナ・メモセット」 【比較試乗】「メルセデス・ベンツCLA vs BMW 2シリーズ・グランクーペ」コンパクト4ドアクーペを選ぶ価値とは?2020.07.23【スクープ】特許画像流出! トヨタがスバルと開発中の次世代EVクロスオーバーSUVか?2020.07.22一見コーデュロイ、実はスウェードという素材感が新鮮なドライビングシューズはいかが?【Style in motion 047】2020.07.23【ジムニー トレンド ホイール セレクション09】レーシングスペックを持つスタイリッシュホイール【ジムニー天国2020】2020.07.231400馬力の怪物EV! フォードが「マスタング・マッハE」のレーシング仕様を製作2020.07.23カーブランド検索 / CAR BRAND SEARCHCARSMEET 3 <リーフのバッテリー交換目安時期や頻度、寿命とは?> 3.1 ~車の使用頻度によって変わる~ 3.2 ~実際の寿命ってどれくらい?~ 4 <リーフのバッテリー交換に必要な工賃相場はどれ?> 4.1 ~新品交換の場合~ 4.2 ~有料保証制度適応の場合~ クルマの最新ニュースから雑学までLaBoon! おすすめアイテム 日産は中古リーフ問題に対応するべく(遅すぎますが)、再生電池を使った有償交換プログラムを2018年3月に開始しました。 リーフの24kWhバッテリーを新品で買えば65万でした。 有償交換プログラムの再生バッテリーは30万円と半額になっていると宣伝中。 リーフのバッテリー交換を自分自身で行うことは、メインバッテリーは不可ですが、サブバッテリーの交換はできます(^ ^)/ 100%電気自動車のリーフだからといって、サブバッテリーである12Vのバッテリーまで特殊ではありません。 |日産リーフのバッテリー交換。レトロフィット。24kWhから30kWh、60kWhに換装 セグ欠け修理 フル充電復活 |中古リーフでゼロ円ミッション 旅ホーダイ! 公開日 : リーフの補器バッテリーはエンジンを掛ける為のセルを回す必要がなく、収納場所もボンネット内なのでHVやアイスト車のように高性能・高耐久なものは必要ないと巷では言われているようです。因みに純正サイズは「ZE0/AZE0/ZE1」ともに「46B24L」となっており、8月に知人から購入した初期型モデルのリーフ号には2014年10月に交換されたPITWORKのGシリーズ「46B24L」が積まれており、前のオーナーからの引継ぎではそろそろ交換した方が良いとの事だったのですが、色々データを取りたい部分もあったので3ヶ月ほど古いバッテリーを使用してみました。もくじ(クリック・タップで移動できます)ハイブリッド車を除く、ガソリン車の補器バッテリーはエンジンの回転によりオルタネーターが発電している状態でのみ充電されます。ハイブリッド車の場合には車種によるかも知れませんが、アルファードハイブリッドの場合にはHVシステムをオンにするタイミングで補器バッテリー周りの電圧が元の12V台から14V台に上昇しますので、システム駆動状態であれば常に補器バッテリーは充電されている状態のように見受けられます。EVであるリーフの場合にも同様で、EVシステムをオンにすると12V台だった補器バッテリー周りの電圧が、13Vまで上昇しますので常に充電状態にあるものと推察されます。(システムオンで数秒間14V台になりますが、しばらくすると13Vに落ち着く)ただし、ガソリン車やHV車が14V台で充電しているのに対して、リーフの場合には13Vですので充電される量はごく僅かで、1時間当たり1~2%くらいしかバッテリーの充電量が増えまていません。(これはバッテリーの劣化度にもよるかも知れない)ただし、リーフには補器バッテリーを充電するソーラーチャージャー(効果は微妙ですが)が存在する上に、あまりにも補器バッテリーの電圧が下がるとEVシステムをオンにしなくても自動的に駆動用のバッテリーから補器バッテリーへの充電も行う仕組みとなっています。従って何か月も放置しない限り、補器バッテリー上がりはまず起こり得ない仕組みであろうかと思います。ただし、この自動充電はバッテリーの残量がかなり少なくなってからでないと発動せず、深放電を防ぐという目的は付与されていない模様です。(補器バッテリーにはかなり深放電してから充電の為)古い補器バッテリーについては液量の現象は見られませんが、ただし、10~20%以下になると駐車中に自動で補器バッテリーへの充電が行われるようなので、EVシステムが起動不可の状態(バッテリー上がり)にはなる事はまずないでしょう。(わざとやらなければ)なお、100%まで充電した状態での補器バッテリーの電圧は12.3V程度で、新品バッテリーだと12.6V程度を示す事から、そこそこ劣化はしているものの、すぐさま交換が必要な状態ではなかったかと思います。ガソリン車であれば補器バッテリーが劣化しているとエンジンが始動不能になるバッテリー上がりが懸念されるところですが、リーフの場合には駆動用のバッテリーさえ残っていれば自動充電される為、この状態にはなりません。デメリットとして考えられるのは走行中の充電効率が悪い為、ほんの僅かではありますが駆動用バッテリーからの電力が無駄遣いされると言う点に尽きますね。古いバッテリーでは走行中には1時間当たり1~2%しか充電されておらず、満充電から4日程度で40%未満になってしまう事から、2~3日に一度は停車中に自動充電が行われているようです。この際にも充電効率が悪い為、無駄に駆動用のバッテリーが使用されている可能性もあります。とは言え、補器バッテリーの容量は0.5kWh程度しかありませんし、2~3日に一度0.5kWh未満の電力のうち、何割かが無駄になったとしても、それは1km走行分の電力程度になりそうです。従って電費にはほとんど影響は出ないと言っても良いでしょう。(1%くらいは変わるかも?)後は気持ちの問題だけかと。(笑)リーフの補器バッテリーのサイズは24Lで、高さ202mm×幅128mm×長さ238mmとなっています。バッテリーをどかすと大皿の上にバッテリーサイズに合った小皿が乗っかっています。この小皿の内寸がおおよそ130mm×240mmになっており、バッテリーがそれなりに動かないようになっています。因みに大皿の寸法は150mm×280mm程度でしたが、24Lよりも上のサイズになると173mm×260mm~とかになってしまうので、大皿を加工しないと収まらないでしょう。という訳で、今回はサイズは24Lで変更なし、容量だけは「46B」から「80B」にアップさせ、「80B24L」のパナソニックカオスの標準車用2016年モデルC6を選びました。改めて説明するほどの作業工程ではないですが…、今回は車両のECU学習データを飛ばさないように以下のOBDⅡ接続のメモリーキーパーを使用しました。これを使用する為には単4電池が6本必要になり、それだけの為に電池を買うのはどうかとも思いましたが(笑)このメモリーキーパーには3つのインジケーターが搭載されており、左から以下の役割となります。 ①キーパーに電池が入ってる状態で点灯②キーパーをOBDⅡ接続した状態で、車に補器バッテリーが接続されていると点灯③キーパーをOBDⅡ接続した状態で、車に補器バッテリーが接続されていないと点灯(バックアップ中)始めにメモリーキーパーのOBDⅡケーブルを車両のアダプタに挿し込みます。インジケーターが以下の点灯状態である事を確認します。10mmのレンチでマイナス側からボルトとターミナル端子を外します。マイナス側の端子を外すと、インジケーターが以下の点灯状態になります。外したマイナス側のターミナル端子がバッテリーの端子に接触しないような位置に固定し、プラス側の端子を外します。次にバッテリーを固定している2本のバーのボルトのうち、奥側のみを外します。ある程度緩めると、手間側のバーも受けの部分から勝手に外れます。奥のバーはボンネット内部に落とさないように、バーを固定するフックに引っ掛けておきます。古いバッテリーを下ろして新しい物に載せ替えます。外した固定用の金具を元の位置に戻し、奥側のボルトを締めます。ターミナル端子を①プラス、②マイナスの順に固定します。メモリーキーパーのインジケーターは以下の点灯状態に戻ります。メモリーキーパーのケーブルをインジケーターから抜き、単4電池も抜き取って作業終了です。めでたしめでたし…と思いきや、メモリーはしっかりリセットされてやがりました(笑)一応、動作自体は正常にしていたのですが、リーフの場合には非対応なのかも知れません…。リーフの場合、コスト重視であれば12Vの補器バッテリーの交換は余程の事がない限り不要なのではないか?と個人的には感じる部分がありますが、今回はバッテリー交換後の電圧や充電圧などの挙動の変化を確認したかったので、思い切って交換しました。一旦、満充電状態にしてからの補器バッテリーの減り具合や、自動充電などの点で気付いた事があれば追記します。(ドライブレコーダー専門家 毎日更新!
!は「「・運営会社 ・住所 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-446-553・運営責任者 鈴木朝臣・事業内容 自社メディア運営 カー用品の企画・広告・卸売・マーケティング・コンサルティング © NEKO PUBLISHING CO.,LTD 改めて説明するほどの作業工程ではないですが…、今回は車両のECU学習データを飛ばさないように以下のOBDⅡ接続のメモリーキーパーを使用しました。 【Amazon.co.jp限定】カーメイト メモリーキーパー バッテリー交換に便利なOBDIIコネクター給電仕様 SA202. リーフのバッテリー交換.
林 遣都 愛してる, ちゃんこ 立浪 一番, 皆藤愛子 ゴゴスマ 衣装, テレビ 納豆 事件, 戸田恵梨香 Cm アイス, 小林 廣 輝 ミスター慶応, 楽天 チケット 電話番号 間違え た, 井上芳雄 知念里奈 ミスサイゴン, 大相撲 部屋 ブログ, 編み物 片麻痺 リハビリ, 行くぞ! 最果て 秘境 鉄道 アラスカ, Pog Sumogames Jp, 有働アナ Zero 衣装 今日, 市川猿之助 志村けん コメント, アオハライド 7巻 ストロボ エッジ, 仮面ライダードライブ イラスト 簡単, IPhoneケース ペア ブランド, 日向坂で会いましょう 学力テスト 順位, 真冬のオオカミ くんに は騙されない ♥, 桜庭ななみ - YouTube, くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン Podcast ダウンロード, 出前 仙台 若林区, クドカン ラジオ コロナ, 山下智久 壁紙 Iphone, 不信のとき ウーマン ウォーズ 主題歌, Falcon 9 Launches, プラダ キーケース 車の鍵, 番付 横綱大関 とは, Youtube チャンネル登録 海外, ポケモン アニメ ゲスト声優, 忘却のサチコ 高畑 充 希 太る, 千鳥 大悟 たこ焼き屋, 大文字 小文字 ロシア語, ソナチネ 楽譜 Amazon, アーネスト ホースト コンビネーション, Nhkオンデマンド 真田丸 見れない, オタ 芸 2019, Amazonプライム アニメ 解約, 韓国 ロケ地 人気, しじんそうの殺人 映画 評価, チン ギジュ インスタ, Kill It 韓国ドラマ キャスト, 寝 てる 時に 熱中症, 田代まさし 息子 ツイッター, 飯田浩司のok Cozy Up, テセウスの船 全巻 新品, テスラ アップデート 履歴, 戦国自衛隊 関ヶ原の戦い 駄作, セブンティ ウイ ザン 最終回 ネタバレ, Nhk くねくね体操 がにがに体操, しあわせの保護色 Cd 発売日, Python Install Ffmpeg Mac, 鳴戸部屋 隅田川 いじめ, 坂の上の雲 Amazon プライム, 将棋ウォーズ 期神 強さ, 昼顔 上戸彩 時計, At The Setout, 出光昭和シェル Cm 女の子, 寒さ に強い人 筋肉,